インドのスマートフォン市場で大きな変化が起こりました。調査会社Counterpoint Researchの最新レポートによると、2024年第4四半期(Q4)において、Samsungが首位から転落し、Vivoが市場シェア19%でトップに立ちました。Xiaomiは17%で2位となり、Samsungは3位に後退しています。
Vivo躍進の理由とは?
CounterpointのアナリストShubham Singh氏は、Vivoの成功の背景に「強力なオフライン販売ネットワーク」と「サブブランドiQOOの好調」があると指摘しています。一方で、Samsungは高価格帯のGalaxy Sシリーズに注力したことで、手頃な価格帯のモデルの販売が落ち込んだことが影響したようです。対照的に、XiaomiやVivoは幅広い価格帯でコストパフォーマンスの高い製品を提供し続けたため、出荷台数ベースでSamsungを上回る結果となりました。
また、インド市場全体の動向として、2024年Q4に出荷されたスマートフォンの78%が5G対応機種だったことも注目されています。VivoやXiaomiといった中国メーカーが積極的に5Gスマホを展開し、市場の成長を牽引しました。
市場価値ではAppleが依然トップに
販売台数ではVivoが首位に立ったものの、市場価値(売上ベース)ではAppleが引き続き圧倒的な強さを見せました。特に「iPhone 15」は、2024年Q4に最も多く出荷された機種となっています。SamsungとVivoは、それぞれ2位と3位を確保しました。
また、新興ブランド「Nothing」も急成長を遂げています。同社は「Phone (2a)」のヒットと「CMF」サブブランドの立ち上げにより、前年比577%という驚異的な成長率を記録しました。2024年の市場シェアランキングには入らなかったものの、2025年には「Phone (3a)」シリーズの投入によってさらなる存在感を示す可能性があります。
チップセット市場ではMediaTekがQualcommを圧倒
半導体市場においては、MediaTekがQualcommを大きく引き離しました。2024年Q4の市場シェアはMediaTekが52%、Qualcommが25%となっており、台湾のチップメーカーにとって大きな節目となりました。
Vivoの快進撃が示すもの
今回の結果は、インド市場において「オフライン販売の強化」と「幅広い製品ラインナップの重要性」が再認識されたことを意味します。Samsungの巻き返しがなるか、そしてVivoやXiaomiがどこまでシェアを伸ばすのか、今後の動向に注目が集まります。
コメント