Android 16でついに実現?本物のHDRスクリーンショット

Android 16の最新ベータ版で、 HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のスクリーンショット機能 がついに実装されました。従来、AndroidデバイスでHDRコンテンツをスクリーンショットにすると、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)に変換され、色が淡くなったり、暗部が潰れてしまうという課題がありました。しかし、Android 16では HDR情報を保持したまま保存できる 仕様に変更され、スクリーンショットの画質が飛躍的に向上しそうです。

これまでのAndroidとHDRスクリーンショットの課題

Androidでは、HDR表示に対応しているデバイスでも、スクリーンショットを撮るとSDRに変換されてしまい、本来の高画質を再現できませんでした。Googleは Android 13でHDR動画のエンドツーエンド対応 を進め、Android 14では Ultra HDR というHDR情報を含んだJPEGフォーマットを導入。しかし、スクリーンショットに関しては、SDRとHDRの情報を混在させるのが難しく、HDR要素を含む画像をキャプチャしても完全には再現できませんでした。

たとえば、InstagramでHDR画像を見つけてスクリーンショットを撮った場合、本来なら HDR画像はHDRのまま 、周囲のUIは SDRとして保存 されるのが理想的です。しかし、Android 14まではHDR画像もSDRとして保存されてしまい、実際の見え方と大きく異なっていました。

Android 16の「真のHDRスクリーンショット」とは?

Android 15では、ローカルトーンマッピングを活用することで、HDRのダイナミックレンジを保持しながらも、SDRのUI部分と適切に調整する試みが行われました。しかし、それでも 最終的なスクリーンショットはSDRで保存 されていました。

そこでAndroid 16では、 HDR情報をそのまま埋め込んだPNG形式で保存 する仕組みが導入される可能性があります。Androidの内部システム「SurfaceFlinger」のソースコードには、「true HDR screenshots(本物のHDRスクリーンショット)」という機能が記載されており、 有効・無効を切り替えられる設定 もあるようです。

この機能はすでに Android 16 Beta 2で動作 しており、GoogleフォトなどHDR対応のアプリで確認すると、HDR情報が適切に表示されることが分かっています。

今後の展開

現在のベータ版の実装状況を見ると、 Android 16の正式リリース(Q2予定)でもこの機能が搭載される可能性が高い でしょう。将来的には、HDRスクリーンショットを有効・無効にできる設定が追加されるかもしれません。

スマートフォンのディスプレイ技術が進化し、HDRコンテンツがますます普及している中で、Android 16のこのアップデートは スクリーンショットの品質を大幅に向上させる重要な一歩 となりそうです。

source

コメント

タイトルとURLをコピーしました