テクノロジー・モバイル 24GB RAM搭載のゲーミングタブレット「Red Magic Gaming Tablet 3 Pro」が発表へ スマートフォンだけでなくタブレット市場でも存在感を強めるRed Magicが、最新のゲーミングタブレット「Red Magic Gaming Tablet 3 Pro」を中国で正式発表することを明らかにしました。発売日は6月11日。同社のSN... 2025.06.03 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル TSMC、2nmチップの歩留まりが90%超に──アリゾナ工場はNVIDIA向けAIチップで年内フル稼働へ 半導体製造の世界的リーダーであるTSMCが、米アリゾナ州の最新工場で年内にもNVIDIAのAI向けチップの量産を開始する見込みです。台湾メディアの報道によれば、同工場はすでにフル稼働に近づいており、AppleやQualcomm、AMD、Br... 2025.06.03 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル AnTuTu 5月の性能ランキング発表──ゲーミングからタブレットまで、トップに立ったのはどのモデル? RedMagicがフラッグシップで1位、OPPOとiQOOは安定の強さを維持 スマートフォンやタブレットの性能を数値化するベンチマークとして知られる「AnTuTu」の2025年5月版ランキングが発表されました。今月の結果では、ゲーミングスマ... 2025.06.02 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル MediaTekの次世代チップ「Dimensity 9500」、AppleのA19シリーズに性能で優位か——ARMの新CPU「Cortex-X930」に期待高まる 次世代スマートフォン市場において、MediaTekが開発を進めるフラッグシップSoC「Dimensity 9500」が、AppleのA19およびA19 Proを性能面で上回る可能性があるという噂が浮上しています。その鍵を握るのが、ARMが近... 2025.05.30 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル RedMagic 10S Pro+がAnTuTuで驚異のスコア Snapdragon 8 Elite Leading Editionの実力とは? ゲーミングスマホで知られるRedMagicシリーズに、また一つ注目の新モデルが登場しました。中国で発表された「RedMagic 10S Pro+」は、Qualcommの最新ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite Leadin... 2025.05.29 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル 「バッテリー持ちが良いのは?」ユーザーの半数以上がAndroidを支持 スマートフォン選びでバッテリー性能は外せない要素のひとつ。Payless Powerが実施した最新のアンケート調査によると、多くのアメリカ人ユーザーがAndroidスマホの方がiPhoneよりもバッテリーが長持ちすると感じているようです。 ... 2025.05.28 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル 「AppleのC1はQualcommに劣る」──Qualcommが資金提供した調査結果が物議 Appleが今年発表した初の自社製5Gモデム「C1」。iPhone 16eに搭載されたこのチップは、登場当初からQualcomm製モデムに匹敵する性能を持つと期待されていました。ところが、ここに来て“C1は大きく劣っている”とする調査結果が... 2025.05.28 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル Acerがスマートフォン市場に再参入 約1万円台からの「Super ZX」シリーズをインドで発売 Version 1.0.0 PCやタブレットで知られるAcerが、久々にスマートフォン市場に戻ってきました。新たに発表されたのは、「Super ZX」と「Super ZX Pro」の2モデル。どちらも低価格帯をターゲットにしたエントリーモデ... 2025.05.27 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル OnePlus、超大容量バッテリー搭載の「Ace 5 Ultra」「Racing Edition」を発表間近 OnePlusが中国で本日(5月27日)発表予定の「Ace 5」シリーズ。その正式発表を前に、中国OnePlusの代表である李杰氏が、注目の2モデルのバッテリー容量を明らかにしました。特にゲーマー向けとして位置付けられる「Racing Edition」は、モバイルゲームユーザーにとって見逃せない一台となりそうです。 2025.05.27 テクノロジー・モバイル
テクノロジー・モバイル Google、VPNでの地域価格抜け道をついに封鎖──Playストアの不正購入対策を強化 Googleが、Playストアで横行していた地域価格の悪用行為に本格的にメスを入れました。これまで一部のユーザーは、VPNを使って購読時の地域を変更し、アプリやサービスの月額料金が安い国──たとえばナイジェリアやインド──を経由して格安のサブスクリプションを手に入れる“裏技”を活用していました。 しかし今後は、そのような不正な手法は通用しなくなります。Googleは、該当行為を自動的に検出し、購入をブロックする新たなシステムを導入したと発表しました。 2025.05.24 テクノロジー・モバイル