
Appleが今年後半に発表予定のiPhone 17シリーズに、新たなラインナップ「iPhone 17 Air」が加わる可能性が浮上しました。Appleが「Air」の名を冠したiPhoneを発表するのはこれが初めてで、シリーズ内で最もスリムなデザインになると見られています。最新の情報によると、価格帯はiPhone 16 Plusと同じ899ドルからスタートする見込みですが、その分いくつかの機能が省かれる可能性もあります。
iPhone 17 AirはiPhone 16 Plusの後継モデルか?
Appleは、従来の「Plus」モデルを廃止し、代わりに「Air」を投入する可能性が指摘されています。iPhone 16 Plusの直接的な後継機種に関する具体的な情報がまだ出ていないことからも、iPhone 17 Airがそのポジションを担う可能性が高いでしょう。
価格については、MacRumorsの報道によるとiPhone 16 Plusと同じ899ドルに設定される見込みです。ただし、このスリムなデザインの実現のために、いくつかの機能が削られることも予想されています。
バッテリー性能は向上するも、機能面では妥協点も
Mark Gurman氏の『Power On』ニュースレターによれば、iPhone 17 Airは**「現在のiPhoneと同等のバッテリー持続時間を実現する」**とのことです。具体的なバッテリー容量は明らかにされていませんが、従来のiPhone 16eと同様に、超広角カメラを省くことでバッテリー容量を増やす設計が採用される可能性があります。
さらに、通信性能の要となる5GモデムにはTSMCの4nmプロセスで製造されたC1 5Gモデムが搭載される予定です。これにより、消費電力の最適化が進み、バッテリー駆動時間の向上が期待できます。また、チップセットには次世代のA19チップが採用されるとされ、TSMCの3世代目3nmプロセスで製造されることから、消費電力の低減と性能向上が図られる見込みです。
スリムなデザインが販売の起爆剤となるか
iPhone 17 Airは、シリーズ内で最もスリムなモデルになるとされ、最も厚いカメラ部分でも9.5mm、本体部分はわずか5.5mmの超薄型デザインが特徴です。この新デザインにより、Appleの販売台数が回復する可能性も指摘されています。
一方で、スリム化による機能制限がどの程度ユーザーに受け入れられるかは未知数です。特に、超広角カメラの非搭載やその他の機能の削減がどこまで影響するのか、今後の発表が注目されます。Appleがこの新たな試みによって、iPhoneの売上をどこまで伸ばせるか、2025年後半の市場動向が大きな焦点となるでしょう。