
スマホの「電池持ち問題」についに終止符?
スマートフォンを選ぶ際に最も重視される要素の一つがバッテリー持ちです。特にヘビーユーザーにとっては、毎日充電を気にせず使えることが理想ですが、これまでは容量かサイズ、どちらかを妥協するしかありませんでした。しかし、その状況がついに変わり始めようとしています。
大容量バッテリー搭載モデルが今後続々登場か
著名リーカー「Digital Chat Station」が中国SNS・Weiboで明かした情報によると、7,000mAh以上のバッテリーを搭載したスマートフォンが、今後一般的になっていく可能性が高いとのことです。すでに一部のモデルで採用が始まっているシリコン系電池は、従来よりもエネルギー密度が高く、容量アップとスリムな筐体の両立を実現する鍵となっています。
このトレンドは早ければ2025年末から中国市場でスタートし、2026年にはグローバル市場にも波及する見通しです。
薄さを保ったまま8,000mAh超も視野に
現在、各メーカーは次世代バッテリーの開発に注力しており、形状の最適化や新素材の導入によって本体の厚みを抑えたまま大容量化を目指しています。例えば、噂されているHonor Magic 8 Proは7,000mAh以上のバッテリーを搭載するとされており、Redmi Turbo 5 Proに至っては8,000mAhを超えるバッテリーを採用する可能性があるとも報じられています。
中でも注目なのが、Honor X70。このモデルは8,300mAhのバッテリーを搭載しながら、本体厚がわずか7.9mmに抑えられるという驚異的な仕様が予想されています。これは、シリコンカーバイド(炭化ケイ素)バッテリー技術の恩恵であり、今後同様の設計思想を持つ端末が増えていくことは間違いなさそうです。
「1日でバッテリー切れ」は過去の話に?
これまで10,000mAh超のスマートフォンといえば、コンセプトモデルや頑丈系の「ブロック型端末」に限られていました。しかし今後は、日常使いに適したスリムで軽量な大容量モデルが主流となる可能性が高まっています。数年以内には、10,000mAhバッテリー搭載の一般向けスマートフォンが登場する未来も現実味を帯びてきました。
スマートフォンの使い方が多様化し、バッテリー消費も激しくなる中で、こうした進化はユーザーにとって大きな魅力となりそうです。今後の各社の動向に注目が集まります。