Galaxy S25 Ultraは過去10年で最も修理しやすいSamsungスマホ? でもiPhone 16 Proには及ばず

Samsungの最新フラッグシップモデルGalaxy S25 Ultraが発売されて間もなく、さっそくiFixitによる分解&修理評価が行われました。同チームは、この機種を「過去10年で最も修理しやすいGalaxyスマホ」と評価。しかしながら、AppleのiPhone 16 Proと比較すると、修理のしやすさではまだ一歩及ばないようです。


バッテリー交換がより簡単に

Galaxyシリーズのバッテリー交換は、これまでは大量の接着剤が使われており、交換が難しいことで知られていました。しかし、Galaxy S25 Ultraでは、引き剥がし可能な「粘着タブ」が4つ取り付けられており、これを引っ張るだけで接着剤を残さずにバッテリーを取り外すことが可能です。

この改善にはユーザーからの好評が予想されますが、iFixitは「ヨーロッパの修理権利法(Right-to-Repair)の影響が大きい」と指摘しています。この法律により、多くのテック企業が修理しやすい設計を取り入れる必要が出てきました。


カメラモジュールは修理がしやすいが、セルフィーカメラは難易度高め

Galaxy S25 Ultraの分解でわかったもう一つの注目ポイントは、リアカメラモジュールがすべて独立していることです。これにより、個別に交換が可能となり、修理費用が抑えられます。

しかし、セルフィーカメラは接着剤で固定されており、交換が非常に難しい構造となっています。


SペンのBluetooth機能が消えた理由

さらに、分解で判明したのはSペンの内部構造です。Galaxy S25 UltraのSペンは前モデルとほぼ同じ設計ですが、Bluetooth関連のICが取り除かれています。これにより、ペンは軽量化されましたが、リモート操作機能は削除されています。


iPhone 16 Proとの比較

iFixitの修理評価では、Galaxy S25 Ultraは10点中5点というスコアを獲得。これまでのGalaxyシリーズに比べると改善されていますが、iPhone 16 Proシリーズが得た7点には届きませんでした。

Appleの高評価の理由は、「デュアルエントリー構造」による分解のしやすさや修理マニュアルの充実ぶりです。さらに、Appleは部品交換時に複数のパーツを無駄なく交換できる柔軟な設計を採用しています。一方、Samsungは交換部品の価格が高額で、複数パーツの一括交換が必要なケースが多いことがマイナス評価につながりました。


今後の改善に期待

ヨーロッパの修理権利法が業界に与える影響は今後さらに大きくなりそうです。Samsungもこの流れを受けて、より修理しやすい設計を取り入れる可能性があります。Galaxy S25 Ultraはその第一歩といえるでしょうが、次世代モデルでのさらなる進化に注目です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました